ZIPANG-5 TOKIO 2020未来遺産運動~コロナ特別応援金~を支援【公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟】

地域の文化・自然遺産を未来へと守り伝える
 “プロジェクト未来遺産”を対象に支援を決定!!!


田井の子供神相撲~(田井子供神相撲保存会/香川県高松市)


公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟は 日本の地域の文化や自然を100年後の子どもたちに伝えていくことを目指し、2009年から未来遺産運動を行っています。


地域の文化や自然を保護・保全、継承する市民活動を「プロジェクト未来遺産」として登録し、現在、全国37都道府県で73プロジェクトを数えます。


2020年、2021年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、新たな「プロジェクト未来遺産」の募集、登録は中止いたしました。


しかしながら、コロナ禍でも活動を推進している「プロジェクト未来遺産」に対し、特に影響を受けている無形分野を対象に「コロナ特別応援金」を設置し、支援を行うことといたしました。


2021年10月8日(金)にオンラインで開催された未来遺産委員会にて、無形分野の「プロジェクト未来遺産」から申請のあった「コロナ特別応援金」の審査を行い、下記の8プロジェクトへの支援を決定しました。


また、2021年11月19(金)には、活動の一助となるよう、無形分野の「プロジェクト未来遺産」で、課題や情報交換を行うオンライン交流会を実施予定です。


農村歌舞伎祇園座~舞台は、ご存じ白波五人男、「日本駄右衛門」(にっぽんだえもん)、「南郷力丸」(なんごうりきまる)、「赤星十三郎」(あかぼしじゅうざぶろう)、「忠信利平」(ただのぶりへい)、そして最後に名セリフ「知らざぁ言って聞かせやしょう」と啖呵を切る「弁天小僧菊之助」(べんてんこぞうきくのすけ)・・・子供たちの名演技に観客は拍手喝采ヽ(^o^)丿


<「コロナ特別応援金」の助成決定プロジェクト>

①葵プロジェクト(一般財団法人 葵プロジェクト/京都府京都市)

②みんなでかぶこう!!プロジェクト~農村歌舞伎祇園座(香川町農村歌舞伎保存会/香川県高松市)

③伝統行事を支えていく未来の担い手育成事業(春を呼ぶ会/三重県名張市)

④笑い講とお笑い講で世界中に笑いを広める運動(一般社団法人 防府市観光協会/現:一般社団法人防府観光コンベンション協会/山口県防府市)

⑤鬼と炎が舞う長岩屋修正鬼会(長岩屋修正鬼会保存会/大分県豊後高田市)

⑥山口鷺流狂言伝承者育成プロジェクト~子ども達に残す鷺流狂言~(山口鷺流狂言保存会/山口県山口市)

⑦未来へつなぐ子ども達の健康と健やかな成長を~田井の子供神相撲~(田井子供神相撲保存会/香川県高松市)

⑧「くも合戦」保存プロジェクト(姶良市加治木町くも合戦保存会/鹿児島県姶良市)


<未来遺産委員会委員>

西村幸夫(委員長) 國學院大學教授、齊藤裕嗣(国立文化財機構東京文化財研究所無形文化遺産部客員研究員)

酒井暁子(横浜国立大学大学院環境情報研究院教授)

鈴木佑司(公益社団法人日本ユネスコ協会連盟理事長)

髙橋弘行(東日本旅客鉄道株式会社 常務執行役員)

土屋誠(琉球大学名誉教授)

永山健作(ジェットスター マーケティング&PR本部長)

名越章浩(日本放送協会解説委員室 解説主幹)

西山厚(帝塚山大学客員教授・半蔵門ミュージアム館長)

西山徳明(北海道大学教授)

早坂学(読売新聞東京本社 編集局社会部部長)

矢野和之(株式会社文化財保存計画協会代表取締役)

山田照郷(住友ゴム工業株式会社 社会貢献推進室長)

鷲谷いづみ(東京大学名誉教授)


<プロジェクト紹介>

 ①葵プロジェクト(一般財団法人 葵プロジェクト/京都府京都市)


毎年5月15日に執り行われる京都三大祭のひとつ「葵祭」では、二葉葵の葉っぱが約1万枚も使われる。しかし、環境の変化とともに二葉葵の自生地は年々減少し、日本を代表する伝統行事である「葵祭」の古式に則った継承が危ぶまれている。

そこで、上賀茂神社境内に自生する二葉葵の里親を募り、市民による「葵の森」の再生を図るとともに、日本の伝統を支える自然と文化のつながりを次世代に伝えている。


 ②みんなでかぶこう!!プロジェクト~農村歌舞伎祇園座(香川町農村歌舞伎保存会/香川県高松市)


香川県高松市香川町の東谷地区において、180年以上伝承されてきた農村歌舞伎芸能「農村歌舞伎祇園座」を保存し、次世代へ継承している。

そのために、農村歌舞伎芸能の先達による技能向上のための講習会の実施や後継者養成の一環として部活動や授業の中で歌舞伎に触れる機会を提供し、誰でも気軽に参加できる歌舞伎をめざし、各自治体等の要請に応じての歌舞伎公演も行う。

また、古くから東谷地区に伝わる歌舞伎衣装及び道具類の散逸を防ぎ、適切に使用や管理保存を行っている。


③伝統行事を支えていく未来の担い手育成事業(春を呼ぶ会/三重県名張市)


関西に春を告げると言われる『お水取り』(東大寺二月堂修二会)で使われる松明木を760年前より寄進している「伊賀一ノ井松明調進行事」が、地元には残されている。
地域では、「講」が組織され伝統行事を守り継いでいるが、後継者不足、高齢化という問題を抱えている。

春を呼ぶ会では、25年前より講を中心にサポート体制を整え、いにしえの姿に戻し、古道を通り東大寺まで運ぶ行程を一般の人たちにも体験をしてもらい、伝統行事や地域文化への理解と協力を市内外へ積極的にPRしている。近年は地元高校生にも呼びかけ、体験学習、地域貢献として次世代の若者たちの積極的な参加も進めている。


④笑い講とお笑い講で世界中に笑いを広める運動(一般社団法人 防府市観光協会 /現:一般社団法人防府観光コンベンション協会/山口県防府市)


山口県防府市の大道小俣地区には、「笑い講」という神事が鎌倉時代から続いている。伝統神事「笑い講」が持つ「笑いの魅力」を庶民文化として世界中の人に広げ、世界中の人が笑顔で平和に暮らせることを目的に「世界お笑い協会」を設立し、「笑いの街づくり」を進めている。

「世界お笑い協会」では、防府版万歳三唱の「お笑い三笑」や防府版健康体操の「お笑い体操」を開発した他、笑いの迫力や品位を競う「お笑い講世界選手権大会」を開催している。「笑いの聖地」として地域住民が未来に誇れる街づくりを進めている。


⑤鬼と炎が舞う長岩屋修正鬼会(長岩屋修正鬼会保存会/大分県豊後高田市)


豊後高田市は、平安・鎌倉・室町時代に仏教文化の華開いた仏の里である。修正鬼会は養老年間に諸願成就のために仁聞菩薩が六郷山二十八ヶ寺の僧侶を集め「鬼会式」六巻を授け、勤業するようになったのが始まりであると伝えられている。

江戸時代の国東半島では、20ヶ所以上の寺院で行われていましたが、現在は天念寺を含め3ヶ所でしか行われていない。この長岩屋地区は過疎地域にありながら、地区を離れた若者たちも「修正鬼会」を後世に継承するため協力し、地元の小中学生にお囃子なども含めた指導を行うなど地域が一丸となって活動している。


⑥山口鷺流狂言伝承者育成プロジェクト~子ども達に残す鷺流狂言~(山口鷺流狂言保存会/山口県山口市)


山口の伝統芸能である「鷺流狂言」の保存・伝承活動。子ども向けの狂言教室や成人向けの伝習会を定期的に開催して、狂言の面白さや残していく意味を伝え、担い手の確保に努めている。また、山口市内を中心にワークショップや公演も積極的に行っている。


⑦未来へつなぐ子ども達の健康と健やかな成長を~田井の子供神相撲~(田井子供神相撲保存会/香川県高松市)


田井子供神相撲は、六萬寺の境内にある愛宕神社の秋祭りの奉納行事として社殿の前で行われる。約800年前に安徳天皇の行在所となった際に、子どもたちが神相撲をとったことが起源とされている。

小結・関脇・大関役の子どもたちが、社殿に向かって、土俵入りを行い、四股を踏み、さまざまな所作を行い、神事としての相撲が継承されている。相撲に親しんでもらうことを目的に「タオル相撲」という新しい取り組みも交えながら、自治会や小学校と連携をはかり、継承に努めている。


⑧「くも合戦」保存プロジェクト(姶良市加治木町くも合戦保存会/鹿児島県姶良市)


全国的にも珍しい習俗となっている「クモ合戦」(国選択無形民俗文化財)は、メスのコガネグモを棒上で戦わせる伝統的な大会である。

地元の教育機関と連携し、子供たちと行うクモ採集や「出前くも合戦大会」等を通じて次世代への継承に努めている。

大会後はクモを元の生息場所へ戻す等、クモの生態・生息地に配慮しながら、伝統文化の保全・継承と関連させた環境保全活動が同時に進められている。


~2021年度の未来遺産運動は、以下の企業が協力しています~

東日本旅客鉄道株式会社、住友ゴム工業株式会社、ジェットスター・ジャパン株式会社、
株式会社明治

後援:読売新聞社


未来遺産運動について

日本の素晴らしい文化や自然は、長い歴史の中で先人たちの知恵や工夫によって育まれてきた、今の時代を生きる私たち日本人一人一人の財産です。

その大切なたからものを子どもたちへ残し、未来へ向けて文化や自然を守り、継承していこうと取り組む市民活動が日本各地で行われています。

そうした活動を「プロジェクト未来遺産」として登録し、地域内外の企業や個人による応援の輪を広げ、日本全体で応援する未来遺産運動を推進しています。


世界遺産活動について


未来永劫、木も草も生えないとされた広島ー爆心地の記憶(アーカイブ リンク記事) 

ZIPANG-2 TOKIO 2020〜今年のイベントに大注目‼️〜「本年"まんだらの里 雪の芸術祭"は28年目を迎えました。 ~山形発~ 【寄稿文】まんだら塾長 日原もとこ(前編)」

https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/5675258/


ZIPANG-2 TOKIO 2020〜まんだらの里の不思議な話‼️〜「本年"まんだらの里 雪の芸術祭"は28年目を迎えました。 ~山形発~ 【寄稿文】まんだら塾長 日原もとこ(後編)」

https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/5679218


世界遺産とは、地球の生成と人類の歴史によって生み出され、過去から現在へと引き継がれてきたかけがえのない宝物。 今日を生きる世界の人たちが共有し、未来の世代に引き継いでいくべき貴重な遺産です。

1972年の第17回UNESCO総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(通称:世界遺産条約)は、世界遺産を人類共通の遺産として保護、保全していくために、国際的な協力及び援助の体制を確立することを目的に制定されました。

日本ユネスコ協会連盟の世界遺産活動は、主に途上国の世界遺産を対象とし、その国の中で遺産を守り、次の世代への引き継いでいくことができるように草の根レベルで継承システムを構築していくことを目指しています。


プロジェクト未来遺産リスト

第1回 プロジェクト未来遺産【2009年度】

① 久保川イーハトーブ世界自然再生事業

② 神楽坂をますます粋に~「粋益(いきまし)」プロジェクト

③ いきもの不思議の国・中池見(なかいけみ)湿地

④ 葵プロジェクト

⑤ ならまちわらべうたフェスタ

⑥ 孟子不動谷(もうこふどうだに)生物多様性活性化プロジェクト

⑦ 日本の記憶が息づく島 OKIを守り伝えるプロジェクト

⑧ このままの鞆(とも)がいい!住民の手による歴史的港湾都市「鞆の浦(とものうら)」の歴史・文化・自然の継承と再生

⑨ 八女(やめ)福島 空き町家と伝統工法の再生による町並み文化の継承

⑩ 現代版組踊「肝高(きむたか)の阿麻和利(あまわり)」と「キムタカのマチづくり」


第2回 プロジェクト未来遺産【2010年度】

① 野生サケのふるさと ウヨロ川保全調査・普及プロジェクト

② ★未来人(みらいびと)への贈り物★宗谷防人物語(そうやさきもりものがたり)

③知床のヒグマなど、人間と野生動物とが共生していく大切さを全国に届けよう

 ④ 水と林と田んぼのハーモニー 里山がくれた生き物と歴史の玉手箱 宍塚の自然と文化を次世代に

⑤ 「谷中のたから」体験・発見・交流プロジェクト 江戸~東京のまちと自然、建物、生活文化の保全活用・体験事業~

⑥ 木曽丸ごと夢作り活動

⑦ 生態系豊かな森の再生と豊かな森が持つ可能性の追求

⑧ 赤瓦と煙出しの里 加賀ひがしたにの未来プロジェクト

⑨みんなでかぶこう!!プロジェクト ~農村歌舞伎祇園座

⑩ 阿蘇千年の草原を未来へ引き継ごう


第3回 プロジェクト未来遺産【2011年度】

①稲生川(いなおいがわ)開削と三本木原(さんぼんぎはら)開拓の志を活かし、共創郷土の伝統を未来に

②渡良瀬川源流の森再生プロジェクト ― 足尾銅山の荒廃地に植樹-

③現代の癒し「布橋灌頂会(ぬのばしかんじょうえ)」 を永遠に語り継ぐために!

④伝統行事を支えていく未来の担い手育成事業

⑤ ニッポンバラタナゴを守る伝統的な溜池浄化法"ドビ流し"の継承

⑥天神崎(てんじんざき)の自然の維持と環境教育の推進

⑦未来につなごう!尾道・坂の町再生プロジェクト

⑧未来に遺す「生きた鉄道博物館~100年レイル肥薩線への情熱~

⑨千年の時を刻む荘園村落遺跡「田染荘(たしぶのしょう)小崎」

⑩生きもの元気、子どもも元気、漁師さんも元気な中津干潟保全活動


第4回 プロジェクト未来遺産【2012年度】

①「月浜のえんずのわり」を未来につなげよう

②新津丘陵の自然・森林・歴史遺産の保全・整備プロジェクト

③水戸の歴史資産“偕楽園と弘道館”の魅力を子どもたちに伝える活動

④越前にコウノトリ呼び戻す田んぼファンクラブ

⑤みんなの手で守り、未来に伝える!日本の原風景『丸山千枚田』

⑥いやしの里深野を目指して。希少になったササユリ保護・増殖活動

⑦銀の馬車道プロジェクト~日本初の高速産業道路を未来につなぐ~

⑧笑い講とお笑い講で世界中に笑いを広める運動

⑨鬼と炎が舞う長岩屋修正鬼会(ながいわやしゅじょうおにえ)

2月、市内長岩屋で、五穀豊穣と無病息災を祈る伝統行事「天念寺修正鬼会」(てんねんじしゅじょうおにえ・国指定重要無形民俗文化財)が行われます。
六郷満山天台寺院の住職らによって千年以上行われてきた行事で、登場する鬼たちは仏の化身とされています。

一般の方も参加できるのが特徴で、激しく、そして庶民的なこの行事は毎年多くの参拝客を集めています。


第5回 プロジェクト未来遺産【2013年度】

①佐野天明(命)鋳物のすぐれた伝統文化を未来につなぐ活動

②世界で一つだけの「元荒川ムサシトミヨ生息地」保護活動

③ドブ川化した川を市民力を結集して蛍が乱舞する清流に再生・復活

④湖国の原風景権座(ごんざ)水郷を守り育てる活動(日本の里百選)選定地域

⑤英田(あいだ)上山棚田再生プロジェクト~未来へつなぐ棚田8300枚~

⑥まちにあかりを灯すプロジェクト

⑦椹野川(ふしのがわ)もり・かわ・うみを再生し人と人をつなぐプロジェクト

⑧萩のおたからにみんなで親しみ、みんなに広めるプロジェクト

⑨世界に伝えたい!!阿波人形浄瑠璃の魅力未来遺産プロジェクト

⑩博多湾・和白(わじろ)干潟の自然保護活動


第6回 プロジェクト未来遺産【2014年度】

①首都圏の大規模緑地・見沼たんぼを100年後の子ども達に残す

②「雑司が谷がやがや」プロジェクト~歴史と文化のまちづくり

③被爆樹木が世界に伝える未来へのメッセージ「平和・希望・共生」


第7回 プロジェクト未来遺産【2015年度】

①絶滅危惧種イトウ(サケ科)北海道尻別川個体群の復元活動

②京都桂川の生物多様性保全-カヤネズミのすむ茅原を未来へつなぐ

③山口鷺流狂言伝承者育成プロジェクト~子ども達に残す鷺流狂言~

④次世代につなごう!!「千年サンゴ」保全プロジェクト

⑤ 美の里を未来へ 石畳地区・村並み保存活動


第8回 プロジェクト未来遺産【2016年度】

①町屋再生プロジェクト 市民基金設立による町屋の外観再生事業

②玉川上水・分水網の保全活用プロジェクト

③火の見櫓からまちづくり~地域を見守る安全遺産を未来へつなぐ~

④愛知万博の理念と成果の継承~海上(かいしょ)の森・保全活用プロジェクト~

⑤肥前浜宿の歴史的まちなみの保存と醸造文化の継承


第9回 プロジェクト未来遺産【2017年度】

①おらほのながめづくり-『遠野物語』の文化的景観を守る-

②福野夜高祭~「災厄からの復興の心」を引き継ぐプロジェクト~

③未来へつなぐ子ども達の健康と健やかな成長を~田井の子供神相撲~

④子供と命をつなぐジッキョヌホーのトウギョの里プロジェクト


第10回 プロジェクト未来遺産【2018年度】

①昭和新山ジオツアー減災文化継承プログラム

②気仙沼港と風待ちの風景~歴史的建造物の復興プロジェクト~

③「くも合戦」保存プロジェクト

④古町花街における伝統文化と歴史的景観の保全・継承活動

みなとまち新潟を代表する伝統文化、新潟古町芸妓「受け継がれてきた新潟古町芸妓の芸」

新潟古町芸妓の発祥は、約200年前の江戸時代にまで遡ります。 その頃の新潟は、北前船の拠点としてにぎわい、多くの人々が交流するまちでした。そのまちにいつしか花街が生まれ、訪れる人々を粋な芸でもてなしたのが新潟古町芸妓でした。

風情溢れる料亭が軒をつらね、日本一の米や地酒、四季折々の食材を使った料理が振る舞われる古町花街は、新潟が誇る伝統文化で、芸妓さん達はその象徴です。

新潟県新潟市 花街(かがい)は、芸妓を呼ぶことができる料亭等が集積している都市の一画のことで、日本のおもてなしの伝統文化(舞踊、三味線、和食等)を継承する場所。全国的に花街の歴史的景観やその文化が失われつつある中で、古町花街は有数の花街の一つである。


料亭や置屋等の近代和風建築の残る建造物群の保全とそれらの活用、さらに芸妓育成等の伝統文化の継承といった二つの側面をあわせて活動が進められている。


第11回 プロジェクト未来遺産【2019年度】

①秋田の聖農・石川理紀之助の教えの継承と「草木谷」の環境保全活動

秋田県潟上市「田んぼの楽校」

秋田県を中心に農業を通じて貧しい村の救済に生涯を捧げ、「聖農」と称される石川理紀之助のゆかりの地「草木谷」を中心にした環境保全活動。

下流に位置する八郎湖の水質浄化を視野に入れ、学校教育や地域と連携した循環型農業「田んぼの楽校」や、地元の農業・漁業者等とともに、地元の魅力を再発見する「リキノスケ未来塾」を通じて、郷土愛を醸成し、将来の担い手育成を図る取り組みが進められている。


②美濃流し仁輪加~地方に華咲く言葉の文化~

岐阜県美濃市 美濃流し仁輪加「にわか 上演風景」

仁輪加は、上方の落語等に大きな影響を与えた芸能史上重要な即興的な寸劇。
「美濃流し仁輪加」(記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財)の伝承が危ぶまれたことをきっかけに、コンクールという新しい形式を加え、飛躍的に伝承意欲を活性化させ、技術的な向上も視野に入れた取り組みが進められている。

同時に、「小学校版仁輪加」の指導、披露の場を創出し、仁輪加の演じ手として親しむ機会を提供することで、確実な継承を目指している。


③創作組踊「糸蒲の縁(いとかまのえん)」で地域の子ども達を育み新たな文化を繋ぐ

沖縄県南上原地区 伝統芸能「組踊」~糸蒲の縁~

新しい行政区である南上原地区には、伝統芸能がなかったことから、地元に伝わる物語を題材にして創作された「糸蒲の縁」。沖縄の代表的な伝統芸能「組踊」で、子どもたちが中心となって上演する本活動は、優れた若手の指導者らによって、高い芸術性が表現され、多くの公演が行われている。

伝統芸能にもとづき、地域文化を創造する取り組みは、新旧住民や世代間の連帯を促進し、新しいコミュニティ形成が進められている。



鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使



協力(順不同・敬称略)

公益社団法人日本ユネスコ協会連盟
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-3-1 朝日生命恵比寿ビル12階 電話:03-5424-1121

国東半島宇佐地域・六郷満山 誘客推進協議会
〒873-0504 大分県国東市国東町安国寺1639番地2(弥生のムラ 国東市歴史体験学習館内)
電話:0978-72-5007

一般社団法人広島県観光連盟(HIT)
〒730-0011 広島市中区基町5番44号 広島商工会議所ビル8階 電話:082-221-6516

公益社団法人鹿児島県観光連盟
〒892-0821 鹿児島市名山町9番1号(鹿児島県産業会館内)電話:099-223-5771

公益社団法人香川県観光協会
〒760-8570 香川県高松市番町四丁目1番10号 電話:087-832-3379

公益財団法人 新潟観光コンベンション協会
〒951-8062 新潟市中央区西堀前通6番町894−1 西堀6番館4F 電話:025-223-8181

新潟商工会議所 〒950-0078 新潟県新潟市中央区万代島5−1電話:025-290-4411

新潟市役所 観光政策課
〒951-8062 新潟県新潟市中央区西堀前通6番町894番地1西堀6番館ビル
電話:025-226-2608



※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。 



アーカイブ リンク記事をご覧ください。


ZIPANG TOKIO 2020「奄美群島国立公園  生命にぎわう亜熱帯のシマ~森と海と島人の暮らし~(その参)」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/4094364/


ZIPANG-4 TOKIO 2020 世界一巨大な根をもつダイコン「桜島大根」の高精度ゲノム解読に成功! & 鹿児島県の見どころとは!

https://tokyo2020-4.themedia.jp/posts/8504153/


ZIPANG TOKIO 2020「三殿一徳のご神威 宇佐神宮は全国4万社あまりの八幡さまの総本宮 725年(神亀2年) 創建(前編)」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2913841/


ZIPANG TOKIO 2020「日本人の精神文化の支柱 八幡神成立の基盤は、豊かな自然の恵み 八幡総本宮 【宇佐神宮】(後編)」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2922758/


ZIPANG TOKIO 2020
「八幡総本宮 宇佐神宮御本殿 特別拝観 六郷満山開山1300年記念事業として」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/4034771/


ZIPANG-3 TOKIO 2020~鬼が仏になった里くにさき~「令和元年【期間限定】特別な御朱印 鬼朱印・不動朱印が新しくなって再登場です。」

https://tokyo2020-3.themedia.jp/posts/6199554/


ZIPANG TOKIO 2020「北広島町 訪れる人を ”ほっ” と癒してくれる、 懐かしい風景がここにはあります」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/1334553/


ZIPANG TOKIO 2020「 壮大な田園絵巻 世界無形文化遺産 ” 壬生の花田植 " 」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/1338780/


ZIPANG TOKIO 2020
「北広島町といえば神楽 !今も地域に根付いた伝統芸能が受け継がれている 」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/1342644/


ZIPANG TOKIO 2020「『万葉の時代より潮待ちの港として栄えた瀬戸内海の港町』&『谷が分かつ南北の台地に築かれた、坂が特徴的な武家町』重要伝建地区町並み拝見」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/4315961


ZIPANG-2 TOKIO 2020 「新潟まつりとは~全員参加のみなとまちフェスティバル~いよいよ明日から始まる!」

https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/4706776/


ZIPANG-3 TOKIO 2020「新潟まつりのルーツは四つの祭り」開催のご案内!

https://tokyo2020-3.themedia.jp/posts/6723923/


新潟の旧斎藤家別邸・北方文化博物館新潟分館の見どころ

ZIPANG TOKIO 2020
「越後 【庭屋一如】 大正ロマン 国指定名勝『旧齋藤家別邸庭園』開港150年 (その壱)」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/3619290


旧齋藤家別邸・北方文化博物館本館、近隣の見どころ

ZIPANG TOKIO 2020「庭屋一如 旧齋藤家別邸 国指定名勝の建物・庭園の見どころと北方文化博物館本館、近隣のご案内(その弐)」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/3635570


旧小澤家住宅の見どころ 

ZIPANG TOKIO 2020「明治150年 旧小澤家住宅 日本遺産認定の一翼を担う!」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/3643909/



現在、1500件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。


250件ほどの記事をご覧いただけます。

ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)

https://tokyo2020-4.themedia.jp/


235件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)

https://tokyo2020-3.themedia.jp/


200件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)

https://tokyo2020-2.themedia.jp/


615件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG TOKIO 2020 (VOL-1)

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/


最新の記事をご覧いただけます。

ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)

https://tokyo2020-5.themedia.jp/ 


ZIPANG-5 TOKIO 2020

2020年東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。この機会に、世界の人々にあまり知られていない日本の精神文化と国土の美しさについて再発見へのお手伝いができればと思います。 風土、四季折々の自然、衣食住文化の美、神社仏閣、祭礼、伝統芸能、風習、匠の技の美、世界遺産、日本遺産、国宝等サイトを通じて平和な国、不思議な国、ZIPANG 日本への関心がより深かまるならば、私が密かに望むところです。

0コメント

  • 1000 / 1000