ZIPANG-5 TOKIO 2020 ~熊本県の阿蘇のさらに奥地~黒川温泉郷とは(その1)


「首なし身代わり地蔵」の伝説

その昔、豊後の中津留というところに、貧しい塩売りの若者・甚吉と、病気で寝たきりの父親が住んでいました。父親が瓜を欲しがるのですが、甚吉にはお金がありません。思いつめた甚吉は、商売ものの塩を地域のお地蔵様にお供えした後、瓜畑に瓜を盗みに入ってしまいます。しかしすぐに地主に見つかり、すぱあっと首をはねられてしまいました。


ところが、落ちたのはお地蔵様の首。お地蔵様が身代わりになって甚吉を守ってくださったのです。


その後、この首だけのお地蔵様を肥後の国にまつろうと、肥後細川藩の本田勝十太郎という修行者が持ち帰ることになりました。旅の途中、黒川にさしかかったところでお地蔵様が突然「ここに安置してくれ」声をかけてきたということです。そこで黒川にお堂を建てることに。するとある日、この地から温泉が湧き出るようになり、これが黒川温泉の始まりとされています。


いまでも黒川の中心地に、このお地蔵様は大切にまつられています。



緑ゆたかな山々に囲まれ、三十軒の旅館が集まった「黒川温泉郷」。
高速道路からも駅からも遠い、田舎の温泉街です。季節ごとに美しく表情を変える自然。
豊富な湯量と泉質は秘湯としての誇りです。



黒川温泉郷では、三十軒の宿と里山の風景すべてを、 「一つの旅館」として考えています。
それを表す言葉こそ「黒川温泉一旅館」なのです。



黒川温泉郷とは

熊本県の阿蘇のさらに奥地。大分県との県境、九州の北部中央エリアに位置する黒川温泉郷。
2000(平成12)年まで、地元新聞が発行する「熊本県万能地図」に、黒川温泉の名称がなかったほどの隠れ秘境でした。

ところが…今や、


黒川温泉に関わる多くの人々の手が「上質な里山」の景観を作り上げ、また「露天風呂めぐり」の入湯手形が次第に知られるようになり、全国区の温泉地として評判になっております。


とは言え、山の奥深い自然景観のことです。周りの樹木、下草は日々成長し、気候や季節の影響も受けて日々、予想以上の変貌を見せるのが自然の掟と申すべきか…

「上質な里山の温泉地」づくりに完成はありません。

新たな黒川への挑戦はこれからも続いていきます・・・



黒川温泉郷の歴史

江戸時代中期には湯治の場として知られていた黒川温泉。肥後細川藩の国境付近にあることから、藩の役人も利用する「御客屋」として位置づけられました。明治になり、廃藩置県が行われた後も、けがによく効く温泉として半農宿の営みが続けられていました。



「黒川温泉郷」としての歴史が始まったのは戦後から。1960(昭和35)年、6軒の旅館によって黒川温泉観光旅館協同組合が設立。「露天風呂を集めた温泉街」のコンセプトがスタートしました。 1964(昭和39)年に「やまなみハイウェイ」が開通し、観光客は一時的に増えたものの、すぐに「鳴かず飛ばず」の状態に落ち込んでしまいます。


黒川を変えた“若手の風” 高度経済成長が続き、車社会の到来も進んだことから、阿蘇や杖立、別府などの大型旅館のある温泉地は大繁栄を極めていました。 一方の黒川はやまなみハイウェイの開通効果も一時的なもので終わり、相変わらずの鳴かず飛ばずの状態。更に2度のオイルショックは追い打ちをかけ、先の見えない空気が黒川全体に充満していました。


しかし時同じくして、黒川温泉へ若手の風が吹き込んできました。Uターン、婿入りなどで旅館の「二代目、三代目」が黒川に現れたのです。彼らは都会での経験を活かし、新たな温泉郷の姿を模索しました。


昔は木曾五木の檜・椹・槙・明日桧を使って、こんな木風呂を造っていた事も・・・
(長崎県壱岐の老人保健施設天然温泉大浴場の5つある木風呂『椹』の一つ 鎹八咫烏)


昔の記憶

丁度その頃、木曾の技術集団と一緒に、伝統的な檜風呂復活のため企画・開発・普及に取り組んでいた小生こと鎹八咫烏は、露天の岩風呂造りの名手黒川温泉の後藤氏にお話をお聞きしたいと思い訪ねたところ、運悪く、従業員の方たちの慰安兼研修旅行で鹿児島空港近くの温泉宿にご出張中とのことでした。


小生が何とも口惜しく残念がっていると、宿泊は出来ないが、折角遠くから来られたので岩風呂や洞窟風呂など様々なお風呂があるのでお風呂だけでも如何でしょうか?とお留守役さんからのお声掛け !!

それは当に、奈落の底にスルスルと降りてきた一本の蜘蛛の糸もどきの心境でした。

記憶では、まだ学生っぽいお留守役さんから勧められ天国にも登る心地で、早速お言葉に甘えたものでした。


ーー 縁は異なものと申しますが、黒川温泉を訪ねる前に宿泊したのが、熊本と大分の県境にある弘法大師様が発見したと言われている「杖立温泉」でしたが、其処で開業されていたのがそのお留守役さんの叔母君だと聞きビックリ !! 


更に、こんなことがあるのだろうかと思うようなことがあったのです。


後程ご紹介する、今回イベントのプレスリリースを頂いた主催団体の事務局に電話して、最近の動向等を伺いながら昔話をすると、何と「それは私です。」となり、30数年前のその人だったから堪りません。ーー


切り石のお風呂もどっしりとしていいものですね~

山の日は暮れるのが早やく、知らぬ間に温泉町にはあかりが灯っていました。
まだ宿も決まっていないので、手づくりの土産物を売っている店で尋ねると、湯の花が特徴の一軒の温泉宿を紹介してくれました。わざわざの迎えには、街で仕事をしていたご子息が宿を継ぐために戻ってこられた、先にご紹介した“若手の風” のお一人だったのです。


全国各地の温泉地やリゾート地を訪ね歩いていることを話すと、ご興味を抱かれたのか、明日はどちらに行くのかと問われ、由布院で湯がき丸太製造や、美術館を生業としている知人二人に由布院温泉、川底温泉 蛍川荘、壁湯温泉、湯平温泉、塚原温泉、長湯温泉、等々をご案内いただく予定ですと話すと、翌日早朝、小國杉か日田杉だったかも知れない林道のでこぼこ道で濃霧の中を確か小一時間程かけ、日田駅まで送っていただき大変にありがたく思いました。


小生は、お礼に時間の許す限り、これまで見聞きした有馬温泉、下呂温泉、榊原温泉、城崎温泉、道後温泉、加賀温泉郷、南紀白浜・勝浦温泉、熱海温泉、奥飛騨温泉、伊豆温泉、銀山温泉、登別温泉など温泉地の特徴や様子をお話いたしました。


お役に立って居ればよいのですが⁉


黒川温泉全体の統一景観を考える

当時の秘境温泉ブームにも影響され、黒川の認知度は少しずつ上がっていきました。1986(昭和61)年には、旅館組合の組織を再編成。「看板班」「環境班」「企画広報班」に分かれ、それぞれが黒川全体の景観づくりに取り組みました。


看板班は乱立していた、統一感のない看板200本をすべて撤去。統一共同看板に変えました。環境班は、当時スギ山だけで殺風景だった温泉郷を「絵になる風景にしよう」と剪定や植樹を行いました。更には共に手助けし合い、山里の立地を活かした野趣に富んだ露天風呂の形成が進められました。



企画班は敷地の制約上、露天風呂が作れない2件の宿を救うため、黒川の全ての露天風呂を利用できる「入湯手形」を発案。「露天風呂めぐりの黒川温泉」というブランドが作られました。 


「温泉地域全体で力を合わせ黒川温泉郷を盛り上げたい」との思いから生まれた施策でした。


1980年代から取り組んできた黒川独自の「本物志向」の活動も継続して展開。組合では、(1)緑豊かな景観、(2)入湯手形による露天風呂めぐり、(3)感謝イベントと研修の3方面から、さらなる黒川ブランドの設立に尽力しました。 黒川温泉郷は全体が一つの旅館として、ともに磨き合うという「黒川温泉一旅館」のコンセプトがつくられたのもこの頃です。


ひとつひとつの旅館は「離れ部屋」。
そして、旅館をつなぐ小径は「渡り廊下」。
温泉街全体の風景が、まるで一つの旅館のように 自然へと溶け込みます。
大切な人との語らいを楽しみ、自然に身を委ねる、ゆるりとした時間を。
一つ一つの〝離れ部屋〟への、 皆様のお越しを心よりお待ちしています。


現在は、組合の青年部も活気ある3代目チームとなり、「明るさと元気、原点回帰」をテーマとして活動が実り、熊本地震の被害を乗り越え、ほぼ地震前の水準に戻っています。



続く・・・



鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使



協力(順不同・敬称略)

黒川温泉観光旅館協同組合
〒869-2402 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6594−3 電話 0967-44-0076

黒川温泉観光協会
〒869-2402 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6595-3 電話:0967-48-8130



※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。



現在、1300件以上の記事掲載。
これまでの記事も下記のサイトからご覧いただけます。


250件ほどのリンク記事をご覧いただけます。

ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)

https://tokyo2020-4.themedia.jp/


235件ほどのリンク記事をご覧いただけます。

ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)

https://tokyo2020-3.themedia.jp/


200件ほどのリンク記事をご覧いただけます。

ZIPANG-2 TOKIO 2020 (VOL-2)

https://tokyo2020-2.themedia.jp/


615件ほどのリンク記事をご覧いただけます。

ZIPANG TOKIO 2020(VOL-1)

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/  


ZIPANG-5 TOKIO 2020

2020年東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。この機会に、世界の人々にあまり知られていない日本の精神文化と国土の美しさについて再発見へのお手伝いができればと思います。 風土、四季折々の自然、衣食住文化の美、神社仏閣、祭礼、伝統芸能、風習、匠の技の美、世界遺産、日本遺産、国宝等サイトを通じて平和な国、不思議な国、ZIPANG 日本への関心がより深かまるならば、私が密かに望むところです。

0コメント

  • 1000 / 1000