ZIPANG-5 TOKIO 2020 染色界の先端師~のこり染め~あなたはご存知でしたか ⁉

環境の大切さと、のこり染めについて工場見学の女学生に説明する(株)艶金の墨勇志社長


のこり染め生産ライン


先代社長が着用していたという法被が飾られている・・・


のこり染とは

のこり染「あずきカラー」の原料となる小豆の皮


食べ物や植物を加工したあとに出る、のこりもの。普段なら捨てられてしまいます。ワイン製造から出るぶどうの搾りかす、桜の木を剪定したあとの枝きれ、こしあんを作ったときの小豆の皮ー。どれも元々は大地が育んでくれた貴重な恵みだったはず。それらをただ捨ててしまうのは、もったいない。



そう思った株式会社艶金(以後、艶金)は、「のこりもの」から染める「のこり染」を2008年に開発(ブランド名をKURAKINと命名)をしました。

食べ物や植物から出る色合いは、どこか温かくて優しい色。日本の暮らしにもなじむ色たちだ… KURAKINでは、すべての製品にのこり染を採用しています。


のこり染め きっかけ

当社の仕事は、繊維生地に色をつける仕事です。この染色という工程。実は、かなりのエネルギーを消費します。大量の水、そして熱エネルギーを使うのです。


染布を水中に浸したあと60~135°まで熱し、そして最後、染色後の水は捨てています。この通り、まったくエコロジーではないと考えられます。


そこで、少しでも何か「染色」をキーワードにエコロジーな開発ができないかと思っていた頃、ある問い合わせがあり、10年ほど前の2008年、岐阜県産業技術総合センターより、食品会社で使い終わった余剰物を色素に再利用できないだろうか、という共同研究依頼があり早速着手したのです。


材料との出会い

最初の材料との出会いは、ピーナッツの渋皮でした。渋皮とはピーナッツの周りにある薄い皮の部分です。岐阜県産業技術センターでは、当時ピーナッツ皮の研究をしていたところでした。 


そこに、たまたま草木染が好きな従業員がおり、この渋皮の部分で生地を染めてみたところ、なんと綺麗な茶色に。その生地を当社へ持ちこまれたことが始まりでした。


その後材料の種類を増やすことになり、まずは、色の出そうな食品を扱う会社に、電話をし依頼することから始まりました。


しかし、当社の考えに賛同してもらえるところを探すのに苦労したり、やっと食品の余剰物をわけてもらっても腐ってしまったり、再度頼んでも来年の収穫の時期にしかない、と言われることも度々だったのです。


1年中いつでも再現良く染められるようになるまで、当社の染色技術を永年支えてきたベテラン染色職人の経験による知恵と、岐阜県産業技術センターの助けも借りながら、約1年かかりました。


一旦、我社の命題、指針、コンセプトに伴う切り換えは様々なリスクを抱えます。
一心発起して…取り掛かりましたが… 


それでも、時期によって染まる色が異なる場合もありました。例えば、柿の皮で染める場合、秋の早い時期の柿と、晩秋の熟した柿では、違った色に染まります。


飛騨の「荘川桜」(岐阜県高山市荘川) 


また桜の枝でも、開花前の色素を溜めている冬の時期にしか、ピンク色に染まりません。しかし自然は季節や時期によって常に変化するもの。色だって違いが出るのも当たり前なのかもしれません。それでもよいと思っています。


染色してみて、一番の弱点は、変色しやすいことでした。光に当たったところが変色してしまったり、水に濡れたところが変色していたのです。そこで必要最低限の染料や薬品は使うことに。 自分用にTシャツを草木染めすることと違い、使っていてストレスを感じない商品作りには、自然物のみの染色では、結果的に無理な事もありました。



こうして出来上がった13色 2021年現在、13色のカラーがあるのです。即ち(ワイン・あずき・うめ・くり・パセリ・ウーロン・ブルーベリー・おから・えごま・さくら・よもぎ・かき・ひわだ) ですが…食品以外にも植物も利用しています。


染めた生地を見ていると、どれも何となくリラックスできる色ばかりになりました。
もともとの食品を連想することができる色がいいなとは思いましたが、まったくそうならずに、お蔵入りした色もあります。 


のこり染では、

不思議なことに人工的に作った糸、ポリエステルなどは全く染まりませんでした。また、植物からできている糸(綿や麻)と動物からできている糸(ウール)では色みが大きく異なり、「自然の色」の豊かさにあらためて驚いたものです。



のこり染は、自然が人に与えてくれた食べ物という恵みから、頂いた色なのです。
これからもずっと、天然繊維に自然に染まる色を大切にしていきたいと思っています。


のこり染の色

のこり染は13種類の素材からなる13色で展開している。染料の材料となる「のこり」はすべてそれを製品の材料として 使用しているところから譲り受けたもの…天然素材のため、季節や時期によって微妙な変化がでることがあります。


ーー鎹八咫烏の差しで口…

全く同感 !!

それは、小生が携わってきた木や石においても同じことが言える。
同じ産地の、また一つの木や石でも製材すると木目や石目が異なる。見方によっては面白味であり、それこそが天然材の価値でもあるのだ・・・これまで、なかなか理解してもらえない事も多々あった。最近では、衣食住においてミスマッチを楽しむ若者が増えたのか?良いご時世になつたもんだ・・・⁉    




さくら

淡墨桜で有名な岐阜県根尾地域の桜。それを間伐した後に出る小枝で染められていますが、淡いピンクの発色が特徴です。花が咲く前に、内側に色素を蓄えている冬の時期にしか色は出ません。


よもぎ

草餅をつくった後のよもぎの煮汁で染められています。薬草の宝庫である岐阜県揖斐川地域で採られたよもぎならではの深いグリーンの発色が特徴です。 


あずき

老舗和菓子店よりゆずり受けた国産小豆の皮で染めれた色味です。小豆ならではの、深みのあるレッドブラウンの発色が特徴です。


うめ

梅酒をつくった後の紀州産「南高梅」で染められた色味。梅ならではの爽やかな発色が特徴です。


パセリ

野菜ジュースをしぼった後のパセリで染められた色味。パセリ独自のグリーンの発色が特徴です。


ブルーベリー

果汁をしぼった後のブルーベリーで染められています。軽井沢近郊で採れたこだわりのブルーベリーならではの深いブルーの発色が特徴となります。


ワイン

長野塩尻産メルローワインとして発酵させた後のブドウで染められた色味。メルローならではの上品で落ち着いたパープルの発色が特徴です。


かき

岐阜県美濃加茂市蜂屋町の名産「堂上蜂屋柿」の皮で染められています。柿ならではのペールオレンジの発色が特徴です。


えごま

岐阜県飛騨地方で栽培され、種子を搾油して得られる、えごま油のカスで染められています。えごま特有の深いイエローの発色が特徴です。 



おから

豆腐をつくる過程で、豆乳を絞った際の絞りかす(おから)で染められています。おから独特のクリームの発色が特徴です。


くり

老舗栗菓子店よりゆずり受けた栗の鬼皮で染められた色味です。鬼皮独自の深みのある発色が特徴です。


ひわだ

豪雪地帯である岐阜県飛騨にて檜皮葺の屋根に雪が降り積もる景色は日本ならではです。ひわだ特有の淡いブラウンの発色が特徴です。



ウーロン

厳選されたウーロン茶の茶がらで染められています。ウーロン茶独自のブラウンの発色が特徴です。 


日本の暮らしにとけこむ、やさしく暖かい色合い

そのやわらかい色合いこそ暮らしの布の道具にふさわしい色と考え、KURAKINではすべての製品に「のこり染」を採用しているのです。

様々な色合いをお楽しみください。


素材について

KURAKINの製品には、繊維加工のこだわりから選び抜かれ、丁寧に仕上げられたオリジナルの布地が採用されています。永く大切に使い続けていただきたいという思いをこめて、ジャケットやコートなどに使用される上質な生地をベースに、さらにさまざまな仕上げ加工で風合いや手触りを高めています。


オーガニックコットン


オーガニックコットンとは、化学物質を3年以上使っていない農地で栽培された、有機栽培されたコットン(綿花)のこと。エコラップへの使用からスタートし、順次商品への使用を増やしていく予定です。  


当社では、スイスのREMEI社「bioRe COTTON」というコットンを使用しています。「bioRe(ビオリ) COTTON」とは、インドとタンザニアで展開されている「bioRe PROJECT」から生まれるオーガニックコットンのことです。


bioRe PROJECTの特徴は、単にオーガニックコットンを買い取るだけではなく、この地域で暮らす人々が自立していくための様々な仕組みを構築しており、先進的なプロジェクトのひとつとして知られ、数々の国際的な賞を受賞しています。


ラミー・リネン


天然繊維の中では最も強く、シャリ感のある生地。水分の吸収・発散性にもすぐれています。また、細糸の麻を紡ぐときに排出されるのこりの部分を再利用して糸にすることで、太くてボリュームのある織物に仕上げています。


通常は麻の生成色を白く脱色してから染色しますが、KURAKINでは麻本来の生成色を生かしながら「のこり染」を行うことで、よりやわらかい自然な発色が得られました。


帆布


平織りで織られた厚手の布であります。帆船の帆に使うための、丈夫な布として作られたのが始まりで、現在ではカバン、帯芯、相撲の廻し、油絵用のキャンバス等に使われています。 


日本国内の帆布の7割を岡山県倉敷市で生産しているのはご存知ですか?
この地域が昔から綿花の栽培が盛んで、糸を撚る技術があったことに由来しています。
KURAKINでは倉敷帆布を利用して、厚地のため時間をかけて「のこり染」を行っています。 



それでは、ここで「艶金」のこれまでのあゆみについてご覧ください。


艶金のあゆみ

 “艶金”の語源


名前の由来

明治の初期になると、尾州(愛知県一宮市付近)の綿織物が非常に盛大になり、天下に名声を博していました。その綿織物、または絹綿交織物を石の上で砧打ち(きぬたうち)を行ないますが、これを艶出しと申しました。


直径60cm位の花崗岩の上部を碁石のごとく中高に丸く磨きあげられた石の上に一幅の織物の畳んだものを乗せて、左手で反物の端を持ち、右手に樫製の木槌を持ち、二人の職人が差し向いで唄に合わせて拍子をとり交互に織物を打って万遍なく平均に艶を出す仕事でキラ打ちとも謂われました。


この艶出しを業とする者は「艶屋」と呼ばれました。
艶金の創業者である墨宇吉は、通称金兵衛といわれ、艶屋の金兵衛で艶金と名づけられたのです。 これが艶金の発祥となりました。 



この絵は、明治時代の商標です。(現在は使っていません。) 福槌の中に“つやきん”のかな文字でかたどった鶴が「加工場」という札をくちばしにくわえているものと、光琳風の老松をあしらって描いた、いわゆる「鶴形の文字くずし」というものです。


沿革

1889年(明治22年) 墨宇吉翁創業

1911年(明治44年)SMの商標登録(現在も使用)

1916年(大正5年)工場拡張し、四巾織物の整理を開始

1924年(大正13年)艶金興業株式会社法人化

1946年(昭和21年)
昭和天皇陛下の行幸を賜る

1955年(昭和30年)
皇太子殿下(平成天皇陛下)の行幸を賜る化学繊維の染色整理工場を実験的操業開始

1956年(昭和31年)艶金化学繊維株式会社設立(愛知県一宮市)

1957年(昭和31年)
艶金興業本社として丹下健三設計墨会館落成
(現在は尾西生涯学習センター、登録有形文化財)

1971年(昭和46年)艶金化学繊維株式会社大垣工場開業

1980年(昭和55年)艶金化学繊維の生産拠点を大垣工場に集約

1987年(昭和62年)バイオマスボイラー燃料転換

2005年(平成17年)
YTEC事業部設立 テキスタイル販売に取り組む ロボットカバー販売に取り組む

2010年(平成22年)
環境負荷低減加工開発の取り組み開始 艶金興業株式会社から資本的独立
日本毛織株式会社と業務提携

2011年(平成23年)KURAKIN事業部設立「のこり染」雑貨小物製造販売に取り組む

2012年(平成24年)
戦略的基盤技術高度化支援事業スタート 日本毛織株式会社が株式の20%取得

2015年(平成27年)J∞QUALITY企業認証取得

2016年(平成28年)
会社設立60周年記念式典開催 ボイラー管理優良事業場表彰
J∞QUALITYAWARD2016特別賞受賞

2019年(令和元年)脱炭素経営宣言 会社名を株式会社艶金に変更


ついで、

艶金の環境への取り組みとは、


染色整理が生む環境問題を直視

染色整理は非常に多くの水、エネルギー、化学薬品を使用します。染色処方は一般的に高温浴にて着色を行いますが、糸素材により温度・pH・使用染料・薬品、染色時間が異なります。ファッションの多様化により複数の素材を使用した繊維生地の染色加工が一般的であり、使用する染料、助剤管理は煩雑です。


地球環境への大きな影響を及ぼしかねない省エネルギー、完璧な排水処理等は、染色整理業を行う以上は、企業の最優先責務です。


2019年には、地球温暖化の原因となる二酸化炭素排出量の現状把握を行い数字を公表し、今後の野心的な削減目標と合わせて脱炭素経営の宣言を行いました。これは、企業経営の土台となる方針であります。


さらに詳しく・・・


脱炭素経営を最優先責務に据える『株式会社艶金』

全世界的に、国連サミットで採択されたSDGsの17の目標に向かっていく時代 となっています。 当社の主事業である染色整理は非常に多くの水、エネルギー、化学薬品を使用することから、地球環境への影響を最小限にすることを最優先責務として脱炭素経営を行うことを宣言します。


この度、環境省の指導の下、国際的な算定基準にて①事業活動の二酸化炭素排出量(スコープ1,2)の把握と、②二酸化炭素排出量中長期削減目標の設定を行いました。


当社は現時点においても、二酸化炭素排出量が少なく、今後さらに削減していくことを目標としている大変に意欲的な企業です。


大自然 薬草地のある近江と美濃にまたがる『伊吹山』冬には雪で覆われる・・・
艶金の工場や事務所からも眺めることが出来る。


染色整理の技術を通じて 

メイドインジャパンのすばらしさを提案していきます。


ファッション衣料の染色整理加工を生業として創業以来、2019年に130周年を迎えましたが、常に時代が求める高感度、高品質な加工を開発・提案してきました。

2019年に会社名を株式会社艶金と変更しましたが、旧社名である艶金化学繊維株式会社は、化学繊維の染色整理を目的に1956年に愛知県一宮市で設立されました。

1971年には現在地である岐阜県大垣市の豊富な地下水に注目し、大量の水を使用する染色整理業の将来を見越して、新工場を開業しました。さらに1987年にはバイオマスボイラーへの燃料転換を行い、木材チップを使用するカーボンニュートラルを実現しております。現在でも先輩たちのこれらの大英断が企業力の源泉になっています。

平成の時代は、国内衣料生産の激減への対応に追われ、企業存亡の危機を何度も経験するほど苦難の連続でした。都度、お客様や従業員、仕入先様等に助けられてきました。そのご恩は決して忘れません。

それと同時に、エネルギーを大量に消費する染色整理業として何をするべきか模索の日々が続きました。エネルギー消費により排出される二酸化炭素が地球温暖化の大きな原因であるからです。当社の生産活動により排出される二酸化炭素量の数値把握を2018年に環境省の指導を受け行いました。カーボンニュートラルにより二酸化炭素排出量が少ないことも確認できましたし、今後もさらに減少させる野心的な目標を設定しました。

企業として存続しなければなりませんが、土台となるポリシーとして脱炭素経営を宣言したのです。宣言してみると、どういった新規な加工開発を目指すか、設備投資を決断するかが自然と明確に出来ました。

ファッション衣料は、経済原理優先の生産グローバル化により地球の裏側から輸入されることが当たり前になり、価格の低下が進みました。その結果、大量生産、大量消費へと突き進みましたが、一方で日本市場に投入される半分が売れ残りとなり、その多くが焼却処分されていることが報道されたのです。

皆が必死に脱炭素、リサイクルを考慮した生産を行っても、結果的に過剰生産していることは必要悪として見過ごされていたのでしょうか?大量生産に支えられた持続不能な社会を循環型に戻すために生産流通の仕組みまでポリシーを持ち、正直にデータをオープンにするお客様と仕事をしたいと思います。

我々のような染色整理加工の中小企業がたどり着くのは、衣料生産のローカル化であると思っています。日々の生活に必要な衣食住は、明日の時代を担う若者子供たちが生産を見ることができるように極力近くで必要分が生産され、長く使い続けることはやはり道理の通ったことであり、グローバル化ばかりの価値観は、国や地域の多様性を排除してしまい、文化レベルの低下を招くと思います。

かつて艶金の工場があった広い敷地がホームセンターとなり、その横に我が家はあります。常に寂しさを感じながら生活していますが、大好きな染色の仕事を続けられることに感謝しつつ通勤しています。

皆様方のご期待とご要望にお答えすべく努力しますので、今後ともいっそうのご愛顧をよろしくお願いします。


株式会社 艶金

代表取締役社長 墨勇志



参考資料

地方公共団体における
2050年二酸化炭素排出実質ゼロ表明の状況

地方公共団体における脱炭素化

地球温暖化対策の推進に関する法律では、都道府県及び市町村は、その区域の自然的社会的条件に応じて、温室効果ガスの排出の抑制等のための総合的かつ計画的な施策を策定し、及び実施するように努めるものとするとされています。


こうした制度も踏まえつつ、昨今、脱炭素社会に向けて、2050年二酸化炭素実質排出量ゼロに取り組むことを表明した地方公共団体が増えつつあります。


※実質排出量ゼロ:CO2などの温室効果ガスの人為的な発生源による排出量と、森林等の吸収源による除去量との間の均衡を達成すること 


これまでに表明した地方公共団体(2021.5.14時点)


表明市区町村をクリックすると拡大できます。



つい忘れるところでした。相変わらず、長くなってしまいましたが、

最後に…

のこり染エコラップについて

誰が考えたのかな~、まさか墨社長⁇

のこり染エコラップをご紹介します。



のこり染を施したオーガニックの麻やコットンの生地に、みつろうと無農薬ホホバオイル、木の樹脂をコーティングし作られています。みつろうの特徴により手の温かみで柔らかくなって、ラップのように形を整えることができます。

また冷蔵庫に入れれば、固くなるのでそのまま形もしっかりキープ。 水で優しく表面を洗ってあげれば何回でも繰り返し使えます。上手に使えば半年から一年くらいはもちます。



使い方はあなたの自由!沢山の柄があります‼

お弁当のおにぎりやサンドイッチ用に、野菜やフルーツの切り口をちょっと包むときに、お皿の上にかぶせたいときに・・・

使い方はみなさんの自由です。
いかようにも形を作ることができるので、袋状にして中にナッツやお菓子をいれても大丈夫。またはマイ箸やフォークを使ったあとに包んだり、濡れたくないものを包んでおくことだってできます。 どうぞ自分なりの使い方を色々と試してみて下さい♡


工場見学ご希望者は、お電話にてご予約下さい!

お問い合わせ

株式会社 艶金
〒503-0995 岐阜県大垣市十六町高畑1050 電話: 0584-92-1821



大垣関連情報は下記のリンク記事をご覧ください。


ZIPANG-2 TOKIO 2020「尼崎『幻の城』築城!戸田氏鉄公の城~尼崎城と大垣城~」

https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/4717264/


ZIPANG-4 TOKIO 2020 深呼吸したくなるマスク 誕生!~フィトンチッドで癒されます~

https://tokyo2020-4.themedia.jp/posts/8303026/


ZIPANG-4 TOKIO 2020
「明智光秀生誕の地 多羅城」特別企画展のご案内 ~ 時は今、天が下知る五月哉 ~

https://tokyo2020-4.themedia.jp/posts/7453155/


ZIPANG-2 TOKIO 2020
~芭蕉ゆかりの尾花沢~ 「雪とすいかと花笠と大正ロマンの銀山温泉(その1)」

https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/4576828/


ZIPANG-2 TOKIO 2020~銀山温泉500年の歴史物語り~ 「 花笠おどり発祥の地 ・尾花沢(山形) ・ 大正浪漫の銀山温泉街は川辺リのそぞろ歩きと湯花香る天然温泉(その2)」

https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/4590255/



鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使



協力(順不同・敬称略)

株式会社 艶金
〒503-0995 岐阜県大垣市十六町高畑1050 電話: 0584-92-1821

大垣観光協会
〒503-0923 岐阜県大垣市船町2丁目26番地1 奥の細道むすびの地記念館内
電話 0584-77-1535

一般社団法人 岐阜県観光連盟
〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南5-14-12岐阜県シンクタンク庁舎4階 電話 058-275-1480

環境省 〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎5号館
電話 03-3581-3351(代表)



※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。



現在、1400件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。


250件ほどの記事をご覧いただけます。

ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)

https://tokyo2020-4.themedia.jp/


235件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)

https://tokyo2020-3.themedia.jp/


200件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-2 TOKIO 2020 (VOL-2)

https://tokyo2020-2.themedia.jp/


615件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG TOKIO 2020 (VOL-1)

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/


最新の記事をご覧いただけます。

ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)

https://tokyo2020-5.themedia.jp/ 


ZIPANG-5 TOKIO 2020

2020年東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。この機会に、世界の人々にあまり知られていない日本の精神文化と国土の美しさについて再発見へのお手伝いができればと思います。 風土、四季折々の自然、衣食住文化の美、神社仏閣、祭礼、伝統芸能、風習、匠の技の美、世界遺産、日本遺産、国宝等サイトを通じて平和な国、不思議な国、ZIPANG 日本への関心がより深かまるならば、私が密かに望むところです。

0コメント

  • 1000 / 1000