ZIPANG-5 TOKIO 2020速報「水の日」関連 シンポジウム『健全な水循環と新たな地域づくり』の開催について 【環境省】

環境省では、「水の日」関連行事として、オンラインシンポジウム「健全な水循環と新たな地域づくり」を令和3年8月26日(木)に開催する。


長浜 琵琶湖の命を育む葦(ヨシ)群落と竹生島(編集局イメージphoto)


近江八幡 水郷めぐり のどかな風景ですね・・・(編集局イメージphoto)


琵琶湖 時の過行くままに・・・(編集局イメージphoto)


1.開催趣旨

平成26年に制定された水循環基本法において、8月1日は「水の日」と位置付けられ、例年7~8月には、健全な水循環の重要性に関する普及啓発活動を国や地方公共団体等が連携して実施しており、本シンポジウムを、その事業の一環として開催する。


健全な水循環の維持・回復には、国、地方公共団体、事業者、及び国民等の多様な主体の連携と協力が必要である。また、環境省では、各地域の地域資源を最大限活用しながら自立・分散型の社会を形成しつつ、地域の特性に応じて資源を補完し支え合うことにより、地域の活力が最大限に発揮されることを目指す「地域循環共生圏」の取組を推進している。


本シンポジウムでは、地域資源としての水に着目し、健全な水循環と地域づくりに関する取組について、有識者からの話題提供や地方公共団体の先進的事例を紹介すると共に、地域における健全な水循環の取組を推進していくために必要な視点や要素等について意見交換します。


2.開催内容

(1)概要

日  時:令和3年8月26日(木)14:00~16:30(配信開始13:45)

開催形式:オンライン配信(Zoomウェビナー使用)

※ 視聴用web会議URL については、お申し込みの方に別途御連絡あり。

主  催:環境省

定  員:500名


(2)プログラム(予定)

14:00~14:05 主催者挨拶 環境省

14:05~15:05 健全な水循環と新たな地域づくりに関する鼎談

有識者から、水循環に係る地域づくりの目指すべき方向性や経験を話題提供いただいた上で鼎談を予定。

・ 鈴木 基之 東京大学 名誉教授

・ 加藤 裕之 東京大学下水道システムイノベーション研究室 特任准教授

・ 三和 伸彦 滋賀県琵琶湖環境部 技監

15:05~15:35 水循環と地域づくりに係る取組事例紹介

地方公共団体から、水循環に関する取組を起点とした地域づくりや社会課題解決の実践事例を紹介いただく予定。

・ 秦野市(秦野名水のブランディング)

・ 佐賀市(下水道資源の地域密着型有効利用)

15:35~15:45 環境省からの話題提供(水循環基本法、地域循環共生圏等)

15:45~15:55 休憩

15:55~16:25 質疑応答・意見交換

前半の議論を踏まえて、オンラインによる登壇者間の意見交換及び参加者からの質疑応答を予定。 

16:25~16:30 総括・閉会


3.申込方法

参加を希望される方は、以下の申込先ページから必要事項を記入の上、お申し込みください。

◆ 申込先ページ ※極力こちらよりお申し込みください。

URL:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_2ir2zLKTQmenR_QYy9Piug

◆ 必要事項:①氏名、②所属(団体・会社・学校名等)、③メールアドレス、④電話番号

◆ 締 切 日:令和3年8月25日(水)17:00

※ 申込先ページからの申込みに不都合がありましたら、必要事項を記入の上、下記シンポジウム事務局宛にEメールでお申し込みください。

※ 申込期間内でも定員になり次第、受付は終了いたしますので御了承ください。


4.問合せ先

シンポジウム事務局 いであ株式会社(担当:小池、那花)

E-mail:event@watercycle.jp



鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使



協力(順不同・敬称略)

長浜市役所 〒526-0031 滋賀県長浜市八幡東町632 電話: 0749-62-4111

長浜観光協会 〒526-8501 滋賀県長浜市八幡東町632 電話:0749-65-6521

一般社団法人 近江八幡観光物産協会
〒523-0864 滋賀県近江八幡市為心町元9−1(白雲館内) 電話:0748-32-7003

公益社団法人びわこビジターズビューロー
〒520-0806 滋賀県大津市打出浜2番1号「コラボしが21」6階 TEL: 077-511-1530



※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。  



琵琶湖
アーカイブ リンク記事をご覧ください。


ZIPANG TOKIO 2020「無形文化の伝承こそ長浜市の誇り!ユネスコ無形文化遺産 日本三大山車祭『長浜曳山まつり』4月開幕!」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/3782782/


ZIPANG-3 TOKIO 2020千年の時を経ても人々を惹きつける「琵琶湖八景 竹生島。神秘的な美しさを秘めた島として平家物語にも登場!(第一話)」

https://tokyo2020-3.themedia.jp/posts/6066317/


ZIPANG-3 TOKIO 2020 聖武天皇への天照皇大神のお告げ「江州の湖中にある小島は、弁才天の聖地である。寺院を建立せよ。国家泰平、五穀豊穣、万民豊楽となるであろう(第二話)」

https://tokyo2020-3.themedia.jp/posts/6072605/


ZIPANG-3 TOKIO 2020「天女降り立つ浪漫の島 竹生島 宝厳寺(第三話)」

https://tokyo2020-3.themedia.jp/posts/6078671/


ZIPANG-3 TOKIO 2020 住職語り『面白の島の四方山話』(第四話)

https://tokyo2020-3.themedia.jp/posts/6086483/


ZIPANG-3 TOKIO 2020 「 ~弁才天の聖地 琵琶湖~ 『竹生島 宝厳寺』(第五話)」

https://tokyo2020-3.themedia.jp/posts/6091406/


ZIPANG-3 TOKIO 2020「【日本遺産】湖北・菅浦の湖岸集落」

https://tokyo2020-3.themedia.jp/posts/6097082


ZIPANG-3 TOKIO 2020「北国街道 木之本宿と奧琵琶湖 ~多賀大社へ」

https://tokyo2020-3.themedia.jp/posts/6100263


ZIPANG-5 TOKIO 2020 ~ 織田信長公にえらばれし町 ~ 古地図で巡る安土城下《アプリ誕生》(Ⅰ)

https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/16220570/


ZIPANG-5 TOKIO 2020 ~ 織田信長公にえらばれし町 ~ 近江八幡市の見どころ(Ⅱ)

https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/16312538


ZIPANG TOKIO 2020
「創建は約2000年前、近江最古の大社『白髭神社』湖中の大鳥居 伝説」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2786158/


ZIPANG TOKIO 2020「天智天皇から始まる小倉百人一首、そこは かるたの聖地『 近江神宮 』 憧れの朱の楼門(前編)」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2384663/


ZIPANG TOKIO 2020
「古都大津京を開かれた 第38代天智天皇をまつる神社『近江神宮』(後編)」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2394811/



現在、1500件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。


250件ほどの記事をご覧いただけます。

ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)

https://tokyo2020-4.themedia.jp/


235件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)

https://tokyo2020-3.themedia.jp/


200件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)

https://tokyo2020-2.themedia.jp/


615件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG TOKIO 2020 (VOL-1)

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/


最新の記事をご覧いただけます。

ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)

https://tokyo2020-5.themedia.jp/


ZIPANG-5 TOKIO 2020

2020年東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。この機会に、世界の人々にあまり知られていない日本の精神文化と国土の美しさについて再発見へのお手伝いができればと思います。 風土、四季折々の自然、衣食住文化の美、神社仏閣、祭礼、伝統芸能、風習、匠の技の美、世界遺産、日本遺産、国宝等サイトを通じて平和な国、不思議な国、ZIPANG 日本への関心がより深かまるならば、私が密かに望むところです。

0コメント

  • 1000 / 1000