ZIPANG-5 TOKIO 2020イグ・ノーベル賞の受賞者数で、日本はトップクラス。その理由は、「 地球と調和する 」日本の伝統にあり⁉

皆さんは「イグ・ノーベル賞」をご存知ですか?

「イグ・ノーベル賞」とは、1991年に創設された「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に与えられる賞で、"表のノーベル賞"に対して"裏ノーベル賞"とも言われています。授賞式は毎年秋に開催され世界的な話題となっています。これまでに日本人研究者も多数受賞し、大きな話題となりました。



本展覧会は、「イグ・ノーベル賞」を企画運営するアメリカの科学雑誌「IMPROBABLE RESEARCH(風変わりな科学雑誌)」の編集長 マーク・エイブラハムズ氏の協力を得て制作される、「イグ・ノーベル賞」公式展覧会です。


受賞研究の紹介や体験コーナーなど「イグ・ノーベル賞」の軌跡を追いながら、笑って、考えさせられるユニークな研究の数々をお楽しみいただけます。さらに、展示会に即したユーモア満載の物販販売の実施も予定しています。
大きな話題を呼んだ、2018年の東京展に続き、福岡での開催となります。


世界にはこんなトガった研究があったなんて!?ぜひあなたの目でお確かめ下さい。
なんと、2021年授賞式開催記念として9月9日(木)は入場無料!
(展覧会公式Twitterをフォロー&リツィートしていただいた方の限定入場となります)



2021年のイグ・ノーベル賞オンライン授賞式は、日本時間9月10日午前7時にボストンよりオンライン配信で行われます。授賞式で恒例となっているのは、観衆全員が紙飛行機を作り、舞台に立った的(人)にめがけて投げるセレモニー。受賞者の旅費・滞在費は自己負担で、スピーチでは「笑いをとること」が要求されます。本家ノーベル賞の受賞者たちも参加して表彰を手伝ったりしています。


今年の受賞研究はどんな研究なのか!?そして15年連続の日本人受賞者が生まれるのか!?
本展ではいち早く2021年度の受賞結果を発表いたします!


■イグ・ノーベル賞(Ig®️ Nobel Prize)について



イグ・ノーベル賞は、1991年に創設された「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に与えられる賞で、"表のノーベル賞"に対して"裏ノーベル賞"とも言われています。授賞式は毎年秋に開催され世界的な話題となっています。


日本人も、「カラオケ」や「たまごっち」、「バウリンガル」といった商品や、「ハトを訓練し、ピカソとモネを区別させることに成功」、「床に置かれたバナナの皮を、人間が踏んだときの摩擦の大きさ」、「前かがみになって股の間から後ろ方向にものを見ると、実際より小さく見える股のぞき効果」といった研究などで、これまでに26組もの研究者が受賞しています。


■展示内容


◇イグ・ノーベル賞紹介エリア

初めての人でも分かる「これがイグ・ノーベル賞!」社会的評価を気に止めず、情熱を傾けた風変わりな研究の数々。与えられるトロフィーもとにかくユニーク!そして極めつけは授賞式!ハーバード大学内で行われる式典は、ハーバード大学の教授やノーベル賞受賞者も参加しハチャメチャで、座席の確保にプレミアムがつくと言われています。


このエリアでは「イグ・ノーベル賞」について分かりやすく解説し、受賞者に与えられるユニークなトロフィーの展示や、盛り上がる授賞式の様子を映像で紹介します。


◇受賞研究パネル・実物展示

受賞者の出身国はなぜか日本とイギリスが最多。過去の日本人受賞者の展示や、これまでの受賞のうち特にユニークな研究について、受賞者から借りた実物展示やパネルを展示します。まさに目からうろこの展示から抱腹絶倒のものまで、研究と笑いのそのギャップの面白さ。受賞分野は生物賞・化学賞・数学賞・経済学賞・平和賞・食物賞など8~9分野に亘り紹介します。


 <実物展示例>


1対のガスマスクに変身させられるブラジャー「ガスマスク・ブラジャー」


ブラジャーがガスマスクに変身する。ガスマスクの一方はブラジャーの使用者が使い、他方は別の人に渡すことができる。一つで自分だけでなく、二人で使用することができるアイテムを発明。


バッタが映画「スター・ウォーズ」を見ている時に興奮することに対しての研究


他にも多くの研究成果を予定しております。


◇受賞研究体験ブース

見るだけでなく体験もしたい、そうした希望にこたえるコーナー。中にはあっと驚くような体験も!?カップルからファミリーまで思わず笑いが出ること間違いなしです。


■創設者 マーク・エイブラハムズについて

1991年に「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して賞を与えるイグ・ノーベル賞を創設、毎年ハーバード大学で開催される授賞式ではMC※も務める。ユーモア系科学雑誌「IMPROBABLE RESEARCH(風変わりな科学雑誌)の共同設立者であり編集長。著書に「This is Improbable」と「The Ig Nobel Prizes」他があり、ブログや科学・科学技術・医学を含む出版物及びウェブサイトの執筆活動も行う。

※ MCとは(master of ceremony)の略で、各種大会等の意義を担い、盛り上がりを演出する総合司会者を指す。


 <マーク・エイブラハムズ氏からのメッセージ>


「まず笑い、それから考えるというイグ・ノーベル賞の受賞者数で、日本はトップクラスです。その理由として私は、日本の伝統にあると思います。この風変わりな地球と向かい合い調和する類まれな心根を持っているからです。」




■開催概要

名称:「イグ・ノーベル賞の世界展」 Ig Nobel Prize Exhibition

会期:2021年9月9日(木)〜11月3日(水・祝) 9月9日(木)は2021年授賞式開催記念無料入場DAY(展覧会公式Twitterをフォロー&リツイートしていただいた方の限定入場となります)

開館時間:9:30〜18:00(最終入場は17:30まで) 火曜日休館

会場:福岡市科学館(福岡市中央区六本松4-2-1)

主催:西日本新聞社、ドリームスタジオ

企画協力:Marc Abrahams氏(イグ・ノーベル賞主宰)

協賛:大王製紙株式会社

観覧料:高校生以上1,400円 小・中学生900円 (前売は各200円引き)未就学児無料 ※身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳の提示者本人と介護者1人、及び特定医療費(指定難病)受給者証・特定疾患医療受給者証・先天性血液凝固因子障害等医療受給者証・小児慢性特定疾病医療受給者証の提示者本人は無料

プレイガイド:ARTNEチケットオンライン/ローソンチケット【Lコード83738】/チケットぴあ【Pコード993-310】

お問合せ:「イグ・ノーベル賞の世界展」事務局(西日本新聞イベントサービス内
(TEL:092-711-5491(平日9:30-17:30))



鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使



※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。



アーカイブ リンク記事をご覧ください!


ZIPANG-3 TOKIO 2020 世界最大級の木材構造建築物完成「SWATCH のコンセプトとスイス伝統文化と日本人の匠の血が結実!」

https://tokyo2020-3.themedia.jp/posts/7113723/


ZIPANG-3 TOKIO 2020 2019年度グッドデザイン賞受賞「フェニックス・シーガイア・リゾートのレタールーム」

https://tokyo2020-3.themedia.jp/posts/7062972/


ZIPANG TOKIO 2020「カザフスタンの首都アスタナの都市計画は名古屋出身の建築家黒川紀章氏によるものです!」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/1597081/


ZIPANG TOKIO 2020「2017 年アスタナ国際博覧会日本館のテーマは『Smart Mix with Technology ~オールジャパンの経験と挑 戦~』」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/1589573/


ZIPANG TOKIO 2020 速報「2017年アスタナ国際博覧会がついに開幕 日本館が開館しました」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2543602/


ZIPANG TOKIO 2020「風土と伝統を活かして未来を創る」 ~名古屋と中京圏の魅力を高める~  環境ディレクター 林 英光

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/1890284/



現在、1500件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。


250件ほどの記事をご覧いただけます。

ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)

https://tokyo2020-4.themedia.jp/


235件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)

https://tokyo2020-3.themedia.jp/


200件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)

https://tokyo2020-2.themedia.jp/


615件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG TOKIO 2020 (VOL-1)

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/


最新の記事をご覧いただけます。

ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)

https://tokyo2020-5.themedia.jp/  


ZIPANG-5 TOKIO 2020

2020年東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。この機会に、世界の人々にあまり知られていない日本の精神文化と国土の美しさについて再発見へのお手伝いができればと思います。 風土、四季折々の自然、衣食住文化の美、神社仏閣、祭礼、伝統芸能、風習、匠の技の美、世界遺産、日本遺産、国宝等サイトを通じて平和な国、不思議な国、ZIPANG 日本への関心がより深かまるならば、私が密かに望むところです。

0コメント

  • 1000 / 1000